-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
株式会社長川原金属、更新担当の中西です。
本日は第8回砂型アルミ鋳造雑学講座!
今回は、鉄則についてです。
砂型アルミ鋳造は、溶かしたアルミニウム合金を砂型に流し込み、冷却・凝固させて部品を成形する鋳造技術です。自動車や航空機、産業機械の部品製造に広く活用され、自由な形状の製作・コスト低減・試作品製造に適しているという利点があります。
しかし、砂型アルミ鋳造には、鋳造欠陥(気泡・ヒケ・割れ)や精度の問題が発生しやすく、品質を確保するためにはいくつかの鉄則を守る必要があります。本記事では、砂型アルミ鋳造の鉄則について深く掘り下げ、高品質な鋳造を実現するためのポイントを解説します。
目次
砂型鋳造では、以下の基本原則を理解し、適切な管理を行うことが重要です。
✅ ① 適切な砂型の選定と管理
✅ ② 溶湯(溶かしたアルミ)の品質管理
✅ ③ 適切なゲート・湯道(溶湯流路)の設計
✅ ④ 冷却と凝固管理の徹底
✅ ⑤ 鋳造欠陥の防止策を講じる
これらの原則を徹底することで、高品質なアルミ鋳造製品を安定して生産することが可能になります。
砂型の品質は、鋳造品の精度や強度に大きく影響します。適切な砂とバインダー(結合剤)の選定が不可欠です。
✅ ポイント
適切な鋳物砂を使用する
バインダー(結合剤)を適切に調整
適切な型締め圧力を設定する
🚨 注意点
アルミニウムは酸素・水分と反応しやすく、ガス欠陥や酸化物が発生しやすいため、溶湯の品質管理が重要です。
✅ ポイント
適正な温度管理
脱ガス処理を徹底
酸化膜(スラグ)の除去
🚨 注意点
湯道(ランナー)やゲート(溶湯の流入口)の設計が不適切だと、鋳造欠陥(湯回り不良・ガス溜まり・ヒケ巣)が発生します。
✅ ポイント
溶湯がスムーズに流れるように設計
湯道の冷却を考慮する
ベント(空気抜き)を適切に配置
🚨 注意点
冷却の仕方を誤ると、収縮応力が発生し、クラック(割れ)やヒケ巣(空洞)などの欠陥が生じるため、冷却管理が重要です。
✅ ポイント
最適な凝固順序を設計
冷却速度を適切に管理
🚨 注意点
砂型アルミ鋳造は、適切なプロセス管理を徹底することで、高品質な製品を安定して生産できる技術です。
✅ 砂型の選定と管理:耐火性・密度・通気性を確保する。
✅ 溶湯の品質管理:温度・脱ガス・酸化膜除去を徹底。
✅ 適切なゲート・湯道設計:スムーズな流動と適切なベント配置。
✅ 冷却・凝固の管理:応力を抑え、ヒケ巣やクラックを防ぐ。
この鉄則を守ることで、砂型アルミ鋳造の品質向上と安定生産が可能になります。最新技術の活用とともに、基本を守ることが高品質な鋳造の鍵となるのです。
株式会社長川原金属では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
当社は小ロットでニッチな部品の鋳造を得意としており、毎日違うものを造っているため日々の業務は変化があり、モノづくりが好きな方には楽しんでいただけると思います。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!